新規作成の方はコチラ

▽▼修大生協の組合員の皆さま全員、アカウントの作成&連携が必要です▼▽

大学生協のアカウントを作りたい人や作成に困った人が見るページ
ログインの方はコチラ

maruco1.png
このサイトでは、生協の営業時間、オンラインストアでの商品購入、
生協からのお知らせの確認、ができます。

生協加入と組合員への還元生協加入と組合員への還元mane-1.png2011rejihukuro.jpg


◆レンタル卒業袴の学内展示会を開催!

◆前期教科書販売は終了いたしました。

◆2023年度公務員講座のご案内はコチラ

◆卒業生の方の、出資金返還&修道マネー残高清算のご案内

広島修道大学生協とSDGs
↑生協のSDGsの取り組みはこちら



HP-chizu.png

合格おめでとうございます。
大学生活を入学前から生協がバックアップします!


◆生協ってなに?修道マネーってなに?手続きは?

●ご入学の方への応援サイト
bnr_vsign_shu2018.gif
●現役の先輩への質問、過去のQ&Aはこちら
●先輩からのおすすめ情報はこちら


合格後・入学準備
オンライン相談会に参加する現役修大生の先輩の実体験が聴け、入学準備や大学生活への不安・疑問が解消!
memo
オンライン相談会に都合が付かなくても大丈夫!入学前なら、Vsignの「サポーターズコミュニティ」から、いつでも先輩に質問OK!
入学
組合員&修道マネーを学生証に登録入学式当日にもらえる学生証に、組合員情報と修道マネーを登録!これで修道マネーをお得に使う準備OK!
memo
ケガや病気など、学生生活の「もしも」にそなえるには学生総合共済の加入がオススメ!その他の保険やサービスもあります。詳しくは生協本部まで!
新入生歓迎会に参加なかなか友人をつくる機会がなくても大丈夫!新入生歓迎会で好調なスタート![予約はこちら]
1年生
WEBで事前注文して特設会場で教科書購入前期・後期と年2回の教科書販売で講義に必要な教科書をGET!会場などの情報は、このHPで確認できて便利!
サークルに入部大学の広報誌やサークルガイダンスなどを見て、気になるサークルに入部!生協学生委員会もメンバーを募集しているよ!
月替わりフェアやお弁当・丼を楽しめる食堂でランチ毎月開催するフェアのメニューを週替わりで楽しめる「アルカディア」や、手軽に満足感あるお弁当・丼を買える「パティオ」で決まり!
自動車学校に入校生協旅行部で自動車学校の申し込みから支払いまでできる!自動車免許の取得は余裕があるうちがオススメ!
memo
ご入学前でも自動車学校の申し込みOK!詳しくは生協旅行部までお問い合わせください!
シューダイもみじを手に高速バスで帰省生協ショップで「シューダイもみじ」を買って、生協旅行部で高速バスを予約して帰省!
読書マラソンに挑戦!大学生活で本を100冊以上読了にトライ!
ひとことカードの要望が叶った!ショップに置いてほしい商品、生協食堂で出してほしいメニューなどを書いたら実現した!
2年生
ポイントをウォレットにWebで交換!うっかり1年生で貯めたポイントをウォレットに交換忘れそうになった!今度からはこまめに交換しないと...
memo
修道マネーの利用で貯まる生協ポイントは、13か月で消滅します。Webから生協ウォレットに交換すれば、消滅しないので、こまめな交換がオススメ!
トレーニングジムでカラダ作り組合員特典で入会金無料など、お得にジム通いをスタート!
ゆったりと時間を過ごす図書館コーヒーラウンジでスキマ時間にケーキ・紅茶などとともに!
サークル・ゼミの団体旅行生協旅行部でサークル・ゼミなどの貸切バス・JR+ホテル・ホテルのみなどを予約!
フェアでお得に本をGETブックストアで開催するフェアでお得に本をGET!
大学祭に出店する屋台の用品レンタル生協旅行部で屋台に便利な用品レンタルを申し込み!ショップでも飲食屋台に嬉しい紙皿などを購入!
短期語学留学で海外を学ぶ長期の留学も良いけど、短期の語学留学も海外を学ぶチャンス!
3年生
ボーナスポイント企画でポイントGET1年生からずっと生協ショップのボーナスポイント対象商品を修道マネーで買って、お得にポイントを貯めるのが日課に!
就活に"プロの写真"で挑戦書類での印象をよくしたい、せっかくの機会に普段撮ってもらうことのないプロに写真を!生協旅行部で紹介された撮影会や店舗で撮影!
4年生
最後の記念に卒業旅行大学生活も終盤。時間も少しあるし、少し長めの旅にも、離れてしまう友人との思い出作りにも、国内外の卒業旅行を生協旅行部で予約!
次の住まいに引っ越し準備生協旅行部で紹介された引っ越し業者を利用して、組合員価格になってお得!
卒業
レンタルの卒業袴で一生に一度の思い出生協旅行部で紹介を受けたお店で袴をレンタル!



生協って何なの?
生協の各店舗の地図です。お店を探してみよう!
「修道マネー」って何ぞ?
矢印
通常ポイントにプラスのボーナスポイント企画
生協って何
修道マネーって
共済って何
手続きは?



新marucoアカウント作成のご案内

組合員アカウントの作成(教職員編)」をご覧ください。


組合員アカウントへのログインのご案内

教職員の方は、組合員アカウントのみのご利用ですので、下のボタンからログインいただけます。

組合員アカウント

ページの先頭にもどる


校費(研究室用品=文具・ソフトウェア・パソコンなど)のお見積もり・ご注文も生協で!

HP-kyou-atama.png

カタログショッピング
COOP文具
カスタマイズPC
マルツエ
ソフトウェア
翻訳サービス
和書検索
洋書検索
電子書籍専門書n
電子書籍一般書
電子教科書
HP-kyo-point.png
ページの先頭にもどる
6月22日から、マイページがリニューアル!
修道マネーのポイントの受け取り方法が変わりました!

修道マネーの利用で付くポイントは、マイページに貯まるようになりました。

生協ウォレットから修道マネーにチャージ

新しくなった 修道マネーへのチャージ方法

簡単に生協のコンテンツにアクセス!

スマートフォンのホーム画面にサイトを置いたり、ブラウザのお気に入りに登録すると、次回のアクセスに便利です。
NewSystemSC-And.png
NewSystemSC-iOS.png



修道マネーQ&A

これで不安を解消!修道マネーQ&A

今は待つしかないけど、いづれは世界へ出たい!
「いつかは」なんて言ってたら、
いきなり何もできなくなることを経験した私たち!
動ける時が来たら、即、行動するためのきっかけをつかみ
力を蓄えていくことに、この曖昧な時間を有効に使おう!

HP-ryukaku-top.png

留学エージェントのオンライン留学商品をご紹介します。
各エージェントとも、オンラインカウンセリングも受け付けています。
ご相談・お申し込みは、各エージェントにお気軽にお問い合わせください。

UTS.png

・大学付属の英語講座で、英語+IELTS対策コースや現地の文化を学ぶ講座など
・オンライン講座では数少ない、ドイツ語・スペイン語のコースがあります

スクリーンショット (168).png
■UTSオンライン講座紹介webページ

■UTSカウンセリング予約フォームはこちら




LSI.png

◆LSIオンライン留学紹介WEBページはこちら

◆LSIオンライン留学PDF資料はこちら

◆LSIメールでのカウンセリング予約はこちら

オンライン留学ってどんななの?不安なあなたにぴったり!
実際のオンライン授業に1回無料で参加できるトライアルコースで実体験!

2112HP-LSI.png

◆トライアルコースへの質問やお申し込みはこちら



OL留学ジャーナルバナー.png

2101HP-ryujya1.png
そんな疑問の解消はこちらから

2101HP-ryujya2.png
オンライン留学の各コースへはこちらから

無料の留学相談をするバナー_350.png



2021HP-ryujya3.png
日本にいながら英語でオンライン国際交流!
●オンラインでオーストラリアのシドニーホームステイで海外生活体験

就活に活きる経験・海外インターンプログラム
●【海外研修プログラム】アメリカ企業とオンラインで繋がる短期&長期インターン生募集!
●実践型!オンライン海外インターンシップinカンボジア

オンラインで異文化体験・インターンシッププログラム・国内で実践英語体験についてはこちらから

無料の留学相談をするバナー_350.png

HP-Wish.png
2112Wish-1.png
■WISHオンライン留学紹介はこちら
まずは、相談!
WISHのカウンセリング予約フォームはこちら


ご存知ですか?広島修道大学の学生証・教職員証は、お財布代わりになるんです!
HP-mane-4.png

チャージの方法

マイページの中にお支払いに使うお金を貯めておける「生協ウォレット」から生協店舗のレジでチャージできます。チャージしたい金額をお知らせください。

なお、引き続き、生協店舗のレジに1,000円単位で現金をお持ちいただく形でのチャージも可能です。

生協ウォレットから修道マネーへのチャージ

修道マネーの利用で付くポイントは、マイページに貯まるようになりました。


◆ボーナスポイントが付く商品はこちら

HP-mane3.jpg

●こちら営業時間は、平常時のものです。現在はコロナの関係で営業時間が変更になっています。
現在の営業時間はこちらからご覧ください


修道マネーQ&A

これで不安を解消!修道マネーQ&A

mane-1c.jpg

●こちら営業時間は、平常時のものです。現在はコロナの関係で営業時間が変更になっています。
現在の営業時間はこちらからご覧ください

★☆ボーナスポイント商品とは☆★
例えば、25ボーナスポイント付きのペットボトルを修道マネーで購入→
1本購入で25ポイント付くお得なサービス商品です

◆ボーナスポイントが付く商品はこちら

広島修道大学生協とSDGs

はじめに
2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」には、大学生協の事業・活動と強い関わりを持つ目標があります。大学生協では、SDGsの目標達成に向けて、さまざまな取り組みを進めています。
>>環境問題について知りたい

SDGsとは
2015年9月、国連サミット「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。2030アジェンダは、2016年から2030年までの国際社会共通の目標を掲げています。この目標が、17分野の目標・169のターゲットからなる「持続可能な開発目標」(SDGs)です。
>>SDGsをもう少し詳しく

全国の大学生協では
2018年の総会でSDGsに取り組むことを宣言し、こんにちまで継続して取り組んできています。2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、身の回りの問題は互いに結びついているので、それら問題を同時に、全ての人が行動して解決しようという目標です。
>>大学生協とSDGs

広島修道大学生協でも
中国・四国や全国の大学生協とともに、SDGsを学び、SDGsに取り組み、事例を交流しています。このページでは、広島修道大学生協のSDGsの取り組みをご紹介します。

HP-SDGs-eco.png
HP-SDGs syoku.png
HP-SDGs jyuon.png
HP-SDGs riri.png
HP-SDGs heiwa.png
HP-SDGs GI.png

エコバッグ
プラスチックは、生活に利便性をもたらしてきた一方、一層深刻さを増す資源・廃棄物制約などの生活環境や経済を脅かす課題に対応しながら、より有効に資源を活用する必要性が高まっています。こうした背景を踏まえ、政府によってリデュースなどの徹底が位置づけられ、その一環としてレジ袋有料化を通じた消費者の行動変容が求められています。
中国・四国の大学生協では、2020年7月1日のプラスチック製買物袋有料化を前に、全ての買物袋について、1枚10円で提供しています。こうした取り組みによって、手持ちのカバンなどに空きがある場合やすぐに消費する場合にレジ袋をもらわない選択を喚起するほか、広島修道大学生協ではレジ袋に代わるものとしてエコバッグをショップにて販売しています。
広島修道大学生協では、2020年1月の生協理事会で、レジ袋有料化の議論を行い、同年5月11日からの有料化を決定しました。価格も、中国・四国の大学生協での話し合いの過程で、一律10円に設定し、買物袋について考えていただける工夫をしています。レジ袋の販売によって得られる額面は、学内の環境対策やオリジナルエコバッグの作成などに充てます。
このエコバッグは、2020年7月にインターネットを通じて、エコバッグに関し、重視する要素を調査した結果を参考に、同年9月から販売しています。
マイバッグのご利用をお願いいたします
2011rejihukuro.jpg

生協食堂での取り組み
日本の食品ロス(本来食べられるのに廃棄される食品)は、2017年度推計値で612万トンです。このうち、事業系食品ロスは328万トン(食品製造業121万トン、食品卸売業16万トン、食品小売業64万トン、外食産業127万トン)です。
広島修道大学生協の食堂では、食品ロス削減のために、あらかじめ廃棄を出さないために適正な量を仕入れることはもちろん、パティオで提供しきれなかった食材をリメイクするなどして、その日のうちにアルカディアで提供しています。
取り組みの様子
生協食堂での取り組みの様子

樹恩割り箸
全国の大学生協では、樹恩割り箸を使用しており、広島修道大学生協でも使用しています。
樹恩割り箸は、日本の森林を守り、元気にするために間伐材・国産材を使うこと、障害者の仕事づくりに貢献すること、食堂の排水を減らすこと、この3つの目的をもって生まれました。
日本の面積の7割は森林ですが、その4割は人の手で植えられた、いわば「木の畑」です。畑で芽を間引くように、山でも多めに木を植え、成長過程で育ちの良くない木を間引くことで、良い木材がとれます。
しかし、安価な木材が輸入されるようになると、山林が険しいために大型の機械を使いにくい日本の林業は、価格競争を経て衰退していきました。国産材が売れず、間伐などの手入れをする資金がないため、日本の森林は荒れ、光が届かない木は台風や雪によって倒れてしまいます。
森林の未来を考えて国産材の製品を選ぶことは、日本の森林を元気にするためにできることの1つです。日本の森林の木が適正に使われることで、林業が支えられ、森林の手入れが進むようになります。「樹恩割り箸」は手にした人に日本の森林を考えるきっかけを広げるメッセンジャーであると同時に、都市と山村を結ぶ「かけはし」にもなっています。また、その製造は、知的障害者施設で行い、働くことを通じた社会参加により障害者の自立を進めています。
>>樹恩割り箸を詳しく知りたい
樹恩割り箸
樹恩割り箸

リ・リパック
全国の大学生協では、リ・リパックを使用しており、広島修道大学生協でもパティオで使用し、回収も学内各所の回収BOXで実施しています。「かんたん、きれいに、リサイクル」を合言葉に取り組まれ、「はがして、重ねて、水いらず」を合言葉に回収活動を展開しています。
リ・リパックは汚れた表面のフィルムを捨てれば、残りのトレーとふたはリサイクルができ、回収したものは再生資源として活用する特徴を持つため、水資源を守り、ゴミを減らし、天然資源を守る環境に配慮した容器です。
開発のきっかけは阪神淡路大震災です。この際、水道などのライフラインが壊滅していたため、生活の知恵として、食事はお皿にラップを敷き、食後に汚れたラップを廃棄するという方法をとっていました。水を使わず、最小限のゴミで食器をきれいなまま再利用するという工夫に着想を得ています。
組合員みんなで気軽に参加できるSDGsになるので、パティオのテイクアウトを利用した際は、リ・リパックの回収に、ぜひご協力をお願いします。
>>リ・リパックを詳しく知りたい
リ・リパック
リ・リパック回収案内.jpg

平和
全国の大学生協では、現地で"見る"、体験者や現地の人の声を"聞く"、仲間たちと"話す"といったことを軸に平和を考えるセミナー「Peace Now!」を広島・長崎・沖縄の地で開催・参加しています。全国の人々とともに、現地で自分の五感を使って、戦争の実相を見て、聞いて、知って、考え、話し合うことで、平和を考えるセミナーです。
また、2020年12月に一区切りとなった「ヒバクシャ国際署名」にも賛同し、平和と原子力を考えるきっかけとして、私たちの中での平和を1人1人が考えるきっかけとして、署名の存在を知らせ、呼びかけてきました。署名がゴールではなく、1人1人が考え、考えを持つことに意味があると考えています。
>>Peace Now!

生協GIの取り組み
修大生協GIでは、2019年9月の生協理事会から生協GI報告や企画ポスターなどで、取り組みと関連するSDGsのゴールアイコンを表示することで、SDGsを意識してきました。また、このようなSDGs視点による再評価のみならず、SDGsをもとに、取り組みの内容を補完するなど、SDGsを共通言語として取り組みの質向上に努めています。
たとえば、メニュー投票ではSDG16やSDG17、おすすめ自炊レシピ選手権やアルコールパッチテストなどの健康関連ではSDG3やSDG4など、多くの企画・場面でSDGsが関係してきています。今後も、組合員の皆さんとのパートナーシップを発揮しながら、一緒により良い大学生活を目指せればと思います。
>>他の生協学生委員会(生協GI)の取り組み
修大生協GI理事会報告
修大生協GI理事会報告