●共済金の給付申請について
●修大生の給付状況
どんな時にどんな保障があるの
病気入院やケガで入通院した(生命共済)
一人暮らしの部屋の家財が火事や台風などで損害を受けた(火災共済・学生賠償責任保険+一人暮らし特約)
他人にケガをさせた/他人の物を壊した傷つけた(学生賠償責任保険)
扶養者が死亡して授業料や教材費などの支払いに困っている。(就学費用保障保険)
申請方法は3種類あります。いずれかの方法でお問合せください。
*共済金請求Webで書類送付を申し込む
(共済金請求Webは申請できる内容に制限があります。詳しくは上記ページをご確認ください)
*大学生協 共済・保険サポートダイヤル 0120-335-770 に問い合わせる
*学内の生協窓口で手続きをする
<生協窓口で申請する場合の流れ>
1、生協に連絡します。
○生協本部に電話でご相談下さい。
必要に応じて、申請書類をご自宅にお送りいたします。
生協本部(食堂棟1F ショップ隣)
●大学の危機レベルに対応しての受付について
なるべくメールまたは電話でのお問い合わせをお願いします。
受付時間:平日 10:00~15:00
電話番号 ... (082)848-1055
E-mail kyousai◎sings.jp
※スパムメール防止のため@を別文字にしています。
◎を@に置き換えて下さい。
※お越しになる場合は、電話での事前予約をお願いいたします。
●大学生協共済・保険サポートダイヤル TEL 0120-335-770
○窓口や電話で、病気や事故等の状況をうかがいます。
【ご注意】
・ご連絡は、状況が落ち着いてからでもかまいません。(事故通院・入院終了後でも申請できます)
・病院からもらった領収書は保管しておきましょう。
・病院独自の診断書は請求に使用できないことがあります。診断書を取得する前にご相談ください。
・他の保険会社に提出した診断書はコピーを取って保管しておきましょう。
2、生協から必要な書類を受け取ります
○窓口や電話でおうかがいした内容にもとづいて、共済金の請求に必要な書類をお渡しします。
(窓口の場合は手渡し、電話の場合は郵送します)
3、必要な書類をそろえます
○病気や事故・ケガの場合は、治療が終わるめどがたってからご請求ください。入院が30日以上になる場合は、治療中でも共済金の請求ができます。わからない場合は生協窓口にお問い合わせ下さい。
4、生協に書類を提出します
○直接窓口にお持ちいただくか、郵送してください。
5、大学生協共済連で審査し、共済金をお支払いします。
○通常、書類を提出していただいてから、約2週間~1カ月間で共済金が振り込まれます。
詳細は、受付時にお渡しする「共済金請求のご案内」をご覧いただくか、生協窓口にお問合せください。
修大生の給付状況
大学生の活動は、勉強・サークル・アルバイトと多岐にわたります。
その中では思わぬ事故での通院や、病気による入院が少なくありません。
<広島修道大学での学生総合共済の共済金の給付状況>
2020年度の給付実績
169件 合計金額 10,502,000円
●扶養者の方を病気などでなくされた方への勉学援助制度はこちら
ページの先頭に戻る